Keynotes

DAY1|AI・ロボティクス AI and Robotics
2018年12月6日 (木) 15:00~17:30 Dec. 6, 2018, 15:00-17:30

講演概要
現在、第3次AIブームの様相があり、大学を含む建築業界でもAIとロボットの台頭により、建築家や構造家の職能までも大きな影響を受ける可能性があるのではないか、と懸念する声が多くある。
山田誠二先生には、『人とロボットの<間>をデザインする』HAI(ヒューマンエージェントインタラクション)について講演いただく。人工知能やロボット技術で職業が奪われると昨今いわれていることについて、またIoTやビックデータは、これからどのようになっていくのかについて講演いただく。
松井龍哉様には、ロボットデザイナーの視点から、AIとロボットの発展により建築・都市がどのように変容していくのかをお話いただく。

ダイアローグ概要
AIとロボット、人間が各々の得意分野を相互に補うことが重要となってくる。建築界では、AIを活用するためにどのような取り組みが必要となってくるのか、藤村龍至先生のコーディネイトにより、ディスカッションしていただく。

 

人工知能AIの現在と社会導入の可能性
Current state of artificial intelligence AI and possibility of its social application

現在第3次ブームにある人工知能AIの現状を解説し、AIの定義、歴史、第3次AIブームの特徴である機械学習、ディープラーニングの基礎、AIの有効性そしてAIの限界について解説する。また、AIの社会・ビジネス導入の可能性、課題について触れ、AIが人間の労働に与える影響、AI時代に必要とされる人材について述べる。そして、今後のAI研究の方向性について、主に人間とAIの協調の観点から考えを述べる。

Current state of AI in the 3th hype cycle and definition, history, characteristics of current AI are explained. Also, foundation of machine learning, deep learning, and pros and cons of AI are discussed. Influence of AI to human’s job and work, human’s capability required in AI era are introduced. Furthermore, future direction of AI research and development are mentioned in the view of cooperation of human and AI.

山田 誠二  Seiji Yamada, Ph.D
国立情報学研究所・総合研究大学院大学 教授/人工知能学会 前会長
Professor, National Institute of Informatics, SOKENDAI / Immediate Past President, The Japanese Society for Artificial Intelligence

略歴  Biography
1989年大阪大学大学院博士課程を修了後、同大学助手、講師、1996年東京工業大学大学助教授を経て、2002年より現職。専門はHAI、人工知能、Webインテリジェンス。ここ10年の研究テーマは「人間と協調する人工知能」であり、現在HAIヒューマンエージェントインタラクション、IIS知的インタラクティブシステムを中心に様々な研究プロジェクトを推進中。2016年~2018年、人工知能学会会長。
Webサイト http://www.ymd.nii.ac.jp/lab/seiji/
Seiji Yamada, Ph.D: He is a professor at the National Institute of Informatics. Previously he worked at Tokyo Institute of Technology. He received B.S., M.S. and the Ph.D. degrees in artificial intelligence from Osaka University. His research interests are in the design of intelligent interaction including Human-Agent Interaction, intelligent Web interaction and interactive machine learning.


環境計画としてのロボットデザイン
Robot design as environmental plan

デザインは技術、システム、生活様式、産業、市場に密接に関わってきた100年の歴史を持つ実証技術です。 基礎研究にもデザインは不可欠です。技術が社会で活用されるためには、「デザイン」という具体性を必要とします。 デザインとは、用途に即した仕様が技術と相まって生まれる「力」の表現です。 ロボット開発においてデザインの役割とは、技術とシステムを生活様式へ変換することです。 本講演では、総合計画としての「デザイン」のあり方を、社会におけるロボットの有用性や、様々な「環境」との接点として計画したロボットデザインの実例を基にお話します。

Design is a proven technology with a 100-year history that has been closely related to technology, system, lifestyle, industry and market. Design is also indispensable for fundamental research. In order for technology to be used in society, we need the specificity of “design”. Design is an expression of “power” that specifications conforming to the application are born in conjunction with technology.
The role of design in robot development is to convert technology and system to lifestyle.
In this presentation, I will talk about how “design” as a comprehensive plan is based on the usefulness of robots in society and actual examples of various robots and space design projects.

松井 龍哉  Tatsuya Matsui
フラワー・ロボティクス株式会社 代表取締役社長/ロボットデザイナー
The Founder and CEO of Flower Robotics, Inc.

略歴  Biography
1969年東京生まれ。91年日本大学芸術学部卒業後、丹下健三・都市・建築設計研究所を経て渡仏。科学技術振興事業団にてヒューマノイドロボット「PINO」などのデザインに携わる。
2001年フラワー・ロボティクス社を設立。ヒューマノイドロボット「Posy」「Palette」などを自社開発。現在、自律移動型家庭用ロボット「Patin」を開発中。ニューヨーク近代美術館、ベネチアビエンナーレ、ルーヴル美術館パリ装飾美術館等でロボットの展示も実施。
iFデザイン賞(ドイツ)red dotデザイン賞(ドイツ)など受賞多数、日本大学藝術学部客員教授、グッドデザイン賞審査委員(2007年から2014年)。

Tatsuya Matsui was born in 1969 in Tokyo. He graduated from Department of Fine Arts, College of Arts, Nihon University in 1991. Since 1991 to 1996, he worked for Kenzo Tange Associates. After engaging research in France, he served as a researcher of JST and engaged in design of the humanoid robot “PINO”. He founded Flower Robotics in 2001. Currently under development of the enhanced home robot “Patin” that can be used in all homes around the world. Examination Committee of Good Design Award (2007-2014). Main Award: iF Design Award in Germany, red dot Design Award in Germany



撮影: 新津保建秀

藤村龍至  Ryuji Fujimura
東京藝術大学 准教授/RFA主宰
Associate Professor, Tokyo University of the Arts / Principal Architect, RFA

略歴  Biography
建築家。1976年東京生まれ。2008年東京工業大学大学院博士課程単位取得退学。2005年より藤村龍至建築設計事務所(現RFA)主宰。2010年より東洋大学専任講師。2016年より東京藝術大学准教授。2017年よりアーバンデザインセンター大宮(UDCO)副センター長/ディレクター、鳩山町コミュニティ・マルシェ総合ディレクター。

公共施設の老朽化と財政問題を背景とした住民参加型のシティマネジメントや、ニュータウンの活性化、中心市街地再開発などのデザインコーディネーターとして公共プロジェクトにも数多く携わる。
主な建築に「すばる保育園」(2018)「つるがしま中央交流センター」(2018)「さいたま市大宮駅東口駅前おもてなし公共施設 OM TERRACE」(2017)
Born in Tokyo, Japan in 1976. Established ryuji fujimura architects (RFA) in 2005. Educated in Tokyo Institute of Technology, Graduate School of Architecture until 2008. Lecturer at Toyo University from 2010 through 2016. Currently, Associate professor at Tokyo University of the Arts. The main architectural works are “Subaru Nursery”(2018) “Tsurugashima Central Community Center”(2018) ”OM TERRACE”(2017)


DAY2|海外のBIM・コンピュテーショナルデザインプロジェクト [同時通訳あり] BIM and Computational Design Projects from Overseas [Simultaneous interpretation: EN – JP]
2018年12月7日 (金) 14:50~17:30 Dec. 7, 2018, 14:50-17:30

DAY2は、海外より実務家を招き、海外をはじめとするBIM・コンピューテーナルデザインに関する実プロジェクトを紹介する。同時通訳(英語⇔日本語)あり。


BIM challenges in Asia, Asean (Singapore, Malaysia, China, Qatar and Japan)
アジア・アセアン地域 (シンガポール・マレーシア・中国・カタール・日本) でのBIMの挑戦

Highlight issue surrounding the BIM guideline/standard around the region. Live-project in Malaysia (Hospital & LRT (city interlink light rail)), BIM + FM Singapore from exiting as built create BIM to facility thru 3D laser scan (point cloud), Highway + underground utilities LOD500 -Qatar and DigitalTwin concept thru BIM as part of the latest milestone what next for BIM. Highlight on BIM DigitalTwin.
アジア・アセアン地域でのBIMガイドラインやBIMスタンダードに関する話題を取り上げる。講演では現在進行中のプロジェクトとして、マレーシア:病院とLRT(ライトレールによる都市の接続)、BIM+FMシンガポールプロジェクト(3次元レーザースキャン(点群)から既存施設のBIMの作成)、カタール:LOD500での高速道路と地下施設プロジェクト、次世代BIMの最近のマイルストーンのひとつとしてBIMを通じたデジタルツインというコンセプト、BIMデジタルツインを取り上げる。

Japri Maming
Group CEO and Co-Founder of Redstack
レッドスタック社CEO, 共同創設者

Biography  略歴
Born in 1972, Japri Maming graduated from The University of Kansas (KU) in Business Administration & Analytics.
He has more than 20 years of experience as Entrepreneur in industrial of Automation, Implementation and Software Technologies.
Japri was once the APAC Managing Director of Singapore for IMAGINIT Technologies (A Rand Worldwide Company), one of the world’s largest Software Technologies Reseller and AEC & MFG consultancy firm with its HQ based in Boston, USA.
He is the co-founder of Redstack Singapore and Australia, and has since successfully grown to a regional leading BIM Consultant & Technologies Innovation with offices in Japan, Taiwan, Malaysia, Philippines, Qatar and China.
Japri and his team stay in alliance with the key technology partners in Germany, Estonia and USA. They strive to push the boundary to reshaping integration of BIM, loT & DigitalTwin into one single platform; an enormous potential for businesses to enhance the efficiency of operational process, eliminating unnecessary work & maintenance.
1972年生まれ。カンザス大学 企業経営と分析学卒業。自動化、インプリメンテーション、ソフトウェアテクノロジの業界で起業家として20年以上の経験を有している。Japri氏はかつて、米国ボストンに本社を置く世界最大のソフトウェア技術再販業者およびAEC&MFGコンサルタント会社のひとつである、IMAGINITテクノロジ(Rand Worldwide Companyのひとつ)のシンガポールAPACマネージングディレクターを務めた。
Japri氏は、Redstack シンガポールとオーストラリアの共同設立者であり、そして、日本、台湾、マレーシア、フィリピン、カタール、中国にオフィスを構えて、BIMコンサルタント&テクノロジイノベーションのリーダーに成長してきた。
Japri氏のチームは、ドイツ、エストニア、米国の主要な技術パートナーと提携している。彼らは、企業が業務プロセスの効率を高めて、不必要な作業とメンテナンスを排除する巨大な可能性を秘める、BIM、IoT、デジタルツインをひとつのプラットフォームに再統合するという限界を突き進むべく努力している。


Application of Computer-based Technologies in Design
デザイン分野におけるコンピュータ支援技術の応用

The application of computer-based technologies has revolutionized many industries and areas of life. The field of architecture has also innovated in a similar manner; however, progress has been—compared to other industries—less dramatic. Doubts and uncertainties about the benefits of computer-based technologies persist among practitioners in the AEC industries. This presentation will use case studies including Dongdaemun Design Plaza and Mt. Fuji Heritage Center to cover the current status of computer-based applications in architectural projects, to illustrate ways to address the unique challenges of progressive designs, to introduce approaches to manage large amounts of complex geometry, and to show ways to improve construction feasibility. A deeper implementation of computer-based technologies is the most promising approach to increase productivity, reduce costs, and eliminate delays.

コンピュータ支援技術の応用は、多くの産業と生活領域に革命をもたらしてきた。建築分野も同様の方法で革新されてきました。しかしながら、進歩は他の産業に比べて劇的ではありません。コンピュータ支援技術の恩恵についての疑問や不確実性は、AEC業界の実務者には残されています。今回の講演では、東大門デザインプラザや静岡県富士山世界遺産センターなどの事例を取り上げ、建築プロジェクトにおけるコンピュータベースの応用の現状を把握し、漸進的なデザインの独自の課題に対処して、大量の複雑なジオメトリを管理する方法を紹介し、建設の実現可能性を改善する方法を示します。コンピュータ支援技術のより深甚な実装は、生産性を高め、コストを削減し、遅延を排除する最も有望なアプローチです。

Seonwoo Kim
Director and Owner, Syntegrate
シンテグレート社 オーナー兼ディレクター

Biography  略歴
Seonwoo Kim is the director and owner at Syntegrate. Through advanced 3D analyses, incorporation of fabrication constraints, optimization of a building’s form and a panel’s shape, Seonwoo transforms the unbuildable and the unaffordable into a project that is both within budget and deliverable on time. Previously, Seonwoo utilized these skills, while at Gehry Technologies, on such iconic projects as the Dongdaemun Design Park & Plaza in Seoul and the National Museum of Qatar in Doha. At Syntegrate, he has managed the process and provided his services on more than 30 projects. His recent works in Japan include leading the process of computer-based technology application in Mt. Fuji Heritage Center.
Seonwoo Kim氏はシンテグレート社のオーナー兼ディレクター。高度な三次元解析、製作上の制約の取り込み、建築形態やパネル形状の最適化を通じて、Kim氏は、建てることのできない、そして費用負担しきれないプロジェクトを時間通りに予算内で成果物のあるプロジェクトに転換する。すでにKim氏は、これらのスキルを、ゲーリー・テクノロジーズで仕事をしている間、東大門デザインプラザ(ソウル)、カタール国立博物館(ドーハ)のような象徴的なプロジェクトに従事してきた。シンテグレート社では、30以上のプロジェクトのプロセスに対応し、サービスを提供してきた。日本での最近の作品は、富士山世界遺産センターでのコンピュータ支援技術応用のプロセスである。