Keynote Speakers

Keynote speakers DAY1 | DAY2

DAY2 | 2020.12.11

建築BIM推進の取り組みと今後の展開 | BIM Promotion Initiatives and Future Development

2019年度に設置された国土交通省・建築BIM推進会議の取り組みと、部会の活動、モデルケースでの実証等についてご紹介いただき、建築BIMの動向と将来像について議論する。



我が国の建築BIM推進会議における検討状況について | Progress of discussion at the BIM Promotion Roundtable in Japan

我が国の建築分野のBIMの導入状況や検討状況について紹介する。特に、BIM2019年6月に国土交通省に設置された「建築BIM推進会議」の最新の検討状況と今後の展望を紹介する。

田伏 翔一 | Shoichi TABUSHI

国土交通省 住宅局 建築指導課 課長補佐 | Building Guidance Division, Housing Bureau, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

略歴: 2008年東京大学工学部都市工学科卒業。同年4月国土交通省入省。同省住宅局市街地建築課課長補佐、内閣府地方創生推進事務局参事官補佐を経て現職。



BIMオブジェクトの情報と分類 | “Information and classification” of BIM objects

BIMを導入して関係者が楽に仕事をするためには、BIMオブジェクトの情報と分類が建設や不動産に関わる全ての業界で共通利用できるように整理されている必要がある。標準化された属性群を利用することで情報システム間での相互運用性が向上し、体系化された分類を共用することでいくつもの情報をつなぐことができる。こうした環境整備を先行している英国の事例を紹介し、BIMの属性と分類について学術的な視点で概観する。

In order to improve the productivity of the work of the stakeholders of the project implementing BIM, it is necessary to organize the information requirement and classification system for BIM objects. We can improve the interoperability between ICT tools by using a standardized property sets and connect a lot of information by using a common classification system. I will introduce the UK case that precedes the development of such a BIM environment, and explanation an academic overview of BIM information and classification.

志手 一哉 | Kazuya SHIDE

芝浦工業大学 建築学部 教授、建築BIM推進会議委員・建築BIM環境整備部会長 | Professor, Shibaura Institute of Technology

略歴: 1992年に竹中工務店に入社後、施工管理、生産設計、研究開発に従事し、2014年から芝浦工業大学にて教育に従事し、現在は同大学建築学部建築学科教授。2009年に技術経営修士(専門職)、2013年に博士(工学)を取得。

Short bio: Master of Management of Technology, Dr. Eng. He joined Takenaka Corporation in 1992 and worked in construction management, production design, and research and development. He transferred to Shibaura Institute of Technology in 2014 and am currently teaching construction management and building information modeling as a professor at the School of Architecture.



BIMと標準 | BIM and Open Standard

標準の重要性は、製造業においては広く知られているところであるが建設産業においてはあまり認識されていない。建設産業では製品は流通しないが生産プロセスのフェイズによって担い手が変わるため膨大な情報が流通する。BIMは、この情報の大部分をカバーできると考えられるが日本のBIMは発注者があまり関与せず、受注者中心で実施されてきたため、どちらかというと受注者が自分の仕事の為に使える便利な技術の一つとして扱われ、社会システムとして扱われてこなかった。そのためプロジェクト関係者がモデルを管理する仕組みや、広範囲に渉る関係者間でモデルを共有するための課題解決の必要性を感じてこなかった。 BIMは、3次元のプロダクトモデルであるためソフトウェアに依存せざるを得ない。各ソフトウェアは独自のデータ構造を持つため特定のソフトウェアに依存しないデータを社会に流通させるためにはデータの標準化が大きな課題となる。そのため特定のソフトウェアに依存しないBIM即ちOpen BIMが大きなテーマとなるため、欧米の8か国の政府調達機関が2011年9月にSTATEMENT OF INTENTION TO SUPPORT BUILDING INFORMATION MODELING WITH OPEN STANDARDSという声明を出している。社会で広くBIMのデータを使おうとすると当然Open BIMという概念が重要となるためここではOpen BIMに関わる技術標準や国際標準の進展について展望する。

The importance of standards is well known in the manufacturing industry, but not so much in the construction industry. Although products are not distributed in the construction industry, an enormous amount of information is distributed because the players change depending on the phase of the production process. BIM is thought to be able to cover most of this information, but since BIM in Japan has been implemented mainly by the suppliers for their own work and not across projects as part of a social system, this meant stakeholders didn’t find it necessary to utilize the model and share it among the wide range of parties involved. BIM is a three-dimensional product model which relies on software. Since each software has its own data structure, standardization of data becomes a major issue in order to distribute data to society that does not depend on one specific software. For this reason, BIM that does not depend on specific software, or Open BIM, is of major interest, and this led to government procurement agencies in eight countries in Europe and the United States issuing a statement in September 2011, declaring a “statement of intention to support building information modeling with open standards.” Since the concept of Open BIM is naturally important when attempting to widely use BIM data in society, here we look at the progress of technical standards and international standards related to Open BIM.

山下 純一 | Junichi YAMASHITA

(株)CIラボ代表取締役、(一社)buildingSMART Japan 代表理事、建築BIM推進会議委員・建築BIM環境整備部会委員 | C.E.O. of CI Lab Co., Ltd., and Chairman of buildingSMART Japan.

略歴: 1960年 名古屋工業大学建築学科卒業、40年前、フジタ(株)情報システム部長として設計部と共同開発した建築CAEシステム「COMPASS」は、現在のBIMと同様の概念を持ったシステムであった。IBMの高価な大型ホストコンピューターを使ったシステムであったため普及するには至らなかった。この時の経験から現在のbuildingSMARTの前身であるIAI日本の設立以来参加し現在に至っている。また、建設産業のディジタルトランスフォーメーションには標準化がKEYとなると考え、ISO TC184/SC4では建築物のプロダクトモデルの標準の審議を行い、CI-NETの政策委員としてゼネコンとサブコン間の電子商取引の普及に努め、国土交通省の電子入札の実施に伴って国際連合欧州経済委員会傘下のUN/CEFACT TBG6で、電子入札国際標準開発のe-Tenderingプロジェクトのプロジェクトリーダーを務めた。

Short bio: In 1960, he graduated from Nagoya Institute of Technology, Department of Architecture. About 40 years ago, as the information system manager of Fujita corporation, he developed, along with the design department, the architectural CAE system “COMPASS”, a system with the same concept as the current BIM. Although, it was an epoch-making system, its concept didn’t become popular due to the expense of using IBM’s large host computer. From this experience, he has been participating since the establishment of IAI Japan, which is the predecessor of the current buildingSMART. He believes that “standardization” will be the key to digital transformation in the construction industry. He engaged in ISO TC184 SC4 to deliberate the standard of product-modeling of buildings. He has worked as a policy and planning committee member of CI-NET to promote electronic commerce between general contractors and subcontractors. With the implementation of the e-tendering system by MLIT, he was the project leader of the e-Tendering project for the development of international standards for e-tendering at UN/CEFACT TBG6 under the umbrella of the United Nations Economic Commission for Europe.



ダイアログ・コーディネーター | Dialogue Coordinator

渡辺 俊 | Shun WATANABE

筑波大学 システム情報系 社会工学域 教授 | Professor, Faculty of Engineering, Information and Systems, University of Tsukuba

倉田 成人 | Narito KURATA

筑波技術大学 産業技術学部 産業情報学科 教授 | Professor, Department of Industrial Information, Faculty of Industrial Technology, Tsukuba University of Technology


Keynote speakers DAY1 | DAY2