[Participation & Presentation] [Program DAY1] [Program DAY2] [Papers] [Keynotes] [Interactive Sponsor Session Details] [Slack for Discussion] [Networking]
Keynote speakers DAY1 | DAY2
DAY1 | 2021.12.9
建築家や建築教育のためのヒューマニティDX |
Humanitarian Digital Transformation for architects and architectural education
人間の経済活動が環境に及ぼした影響によりさまざまな問題が起きており、コロナ禍にある世界の状況もその一つと考えられます。
時代のターニングポイントにある今、私たちは何かを新たに始める前に何かを終わらせる(役に立つモノだけを生産する、経済効率だけを追求する等)必要があるのではないでしょうか。そこから 初めての新たな一歩が生み出されるのだと考えます。 建築家としての、そして建築教育における“ヒューマニティDX [Humanitarian DX]” の第一歩とはなにかを探ります。
Human economic activity has had a large impact on the environment and has caused various problems. The current global situation with the corona wreck or pandemic is one of the issues.
We are standing at the turning point of the age. We have been chasing economic results and it is time to stop and change our thinking in order to pursue more humanitarian ends that will increase happiness and satisfaction around the globe in spite of limited wealth. As architects and in architectural education, we will explore the first steps of “Humanitarian Digital Transformation (HDX)”.
Projects and their Consequences | プロジェクトとそれらの帰結
Following the recent completion of their Taipei Music Center and the success of their O-14 office tower in Dubai, Jesse and Nanako will discuss the precarious position of architecture in relation to the arts and sciences. Whereas the latter speaks to a general form of knowledge applicable to a variety of conditions, the former speaks to the specificity and irreproducibility of a given situation. Having developed a sustained project in architecture for over 30 years, Jesse and Nanako will demonstrate, through their built and speculative work, how the interplay between architectural theories and ideas; the hard constraints of given sites, programs, and budgets; and the chance happenings that occur during a project’s lifespan converge nonhierarchically in the most successful architectural projects, thereby reinforcing architecture’s autonomy as a distinct cultural practice.
台北ミュージックセンターの完成とドバイのO-14オフィスタワーの成功に続き、ライザーと梅本は建築の不安定な立ち位置について芸術と科学に連関する側面から論じます。科学はさまざまな状況に適用可能な概説的知識に言及する一方、芸術は特定の状況の特異性と再現不可能性へ言及します。30年以上にわたって建築プロジェクトを持続するなかでライザーと梅本は、建築理論とアイディアの相互作用、特定のサイト・プログラム・予算に関する厳しい制約、プロジェクトの期間中に起こる偶然の出来事が非階層的に収束していくことで建築がより成功へと近づき、それによって特異な文化的プラクティスとしての建築の自律性が確固たるものになるということについて、完成した建築や思索的なプロジェクトを通して論じます。
Jesse Reiser and Nanako Umemoto | ジェシー・ライザー + 梅本奈々子
RUR Architecture DPC, Princeton University School of Architecture
RUR Architecture DPC, プリンストン大学建築学科
Short bio: Reiser + Umemoto, RUR Architecture DPC, is a multidisciplinary design firm operating at a wide range of scales: from furniture design, to residential and commercial structures, up to the scale of landscape, urban design, and infrastructure. In 2010, the firm was awarded first prize for the Taipei Music Center and the Kaohsiung Port Terminal in Taiwan, the former having been completed in 2021 and the latter set to be completed next year. Jesse Reiser and Nanako Umemoto have received numerous awards for their speculative work and built projects, including the Chrysler Award for Excellence in Design, the Academy Award in Architecture by the American Academy of Arts and Letters, the Presidential Citation and John Hejduk Award from the Cooper Union, and the USA Booth Fellowship from United States Artists for Architecture & Design. The firm’s first comprehensive monograph, Projects and Their Consequences, was published in 2019 and traces thirty years of innovative, multidisciplinary investigations of form, structure, technique, and planning.
Reiser + Umemoto,RUR Architecture DPCは学際的なデザイン事務所として、家具デザインから住宅、商業、景観および都市デザイン、インフラまで、幅広い規模で事業を展開しています。2010年に同社は台湾の台北ミュージックセンターと高雄港湾ターミナルで最優秀賞を受賞しました。前者は2021年に完成し、後者は来年完成する予定です。ジェシー・ライザーと梅本奈々子は、クライスラー・アワードよりエクセレンス・イン・デザイン賞、ア メリ カ芸 術 文 学 ア カデ ミ ーより建築アカデミー賞、ク ー パー・ユニオンよりジョン・ヘイダック賞、ユナイテッド・ステイツ・アーティスツ建築とデザイン部門よりブース・フェローシップなど、思索的なプロジェクトから建築において数々の賞を受賞しています。事務所初の包括的なモノグラフ“Projects andTheir Consequences”は2019年に刊行され、30年間にわたって取り組んできた形態、構造、技術、計画に関する革新的で学際的な研究をたどっています。
What if……..”Reflections on architectural education for an unpredictable future” | What if……「予測不可能な未来に向けての建築教育に関する考察」
A future used to be considered to have 50 year life span, But since the 60s, the period of the future has become shorter day by day due to the acceleration of technological and social changes, until finally the future has been incorporated into the present. The future has been transformed from a “Future world as it should be” to a “Multiverse of possibilities of the present”.
In such an age when the concept of time has been removed from the future, shouldn’t architectural education, which seeks ways of constructing the future environment,
also shift from the traditional act of “instructing the orientation towards a certain future” to the act of “exploring together, the many possibilities existing at the present moment” ?
In this lecture, I would like to discuss my own attempt at this paradigm shift in architectural education, introducing some examples.
一つの未来が発展から衰退まで到達するのに50年と考えられていた時代から、技術的・社会的変化の加速により未来の期間は日々短くなって、ついには未来は現在に取り込まれ、未来は「あるべき将来の世界」から、「様々な現在の可能性が作る多元世界」というようなものに変容したと考えている。こうした未来から時間という概念が取り払われた時代において、将来の環境の構築方法を模索する建築教育も、従来の「あるべき未来に向かって、その道筋をつける指向性を指導する行為」から、「多様な将来の可能性の数々をともに探る行為」へとシフトすべきではないか?本講演においては、この建築教育のパラダイムシフトに対しての自身の試みを、事例を紹介しつつ論考したい。
Hitoshi Abe|阿部仁史
Director, xLAB, UCLA https://xlab.aud.ucla.edu
Professor, Department of Architecture and Urban Design, UCLA
Terasaki Chair for Contemporary Japanese study
Principal, Atelier Hitoshi Abe https://aha.design/
ディレクター、XLAB @ UCLA
カリフォルニア大学ロスアンゼルス校建築都市デザイン学科教授
テラサキ現代日本研究チェアー
阿部仁史アトリエ代表
Short bio: Hitoshi Abe is a Professor and former Chair in the Department of Architecture and Urban Design at UCLA and the Director of the UCLA Paul I. and Hisako Terasaki Center for Japanese Studies. Since 1992, when Dr. Abe established Atelier Hitoshi Abe, he has maintained an active international design practice based in Sendai, Japan. As a successful designer and educator who continuously lectures and publishes throughout his career, Hitoshi Abe has earned a position among the leaders in the field of Architecture and urban design for his ability to initiate productive interdisciplinary collaborations and establish professional partnerships with various constituencies. With growing geography in its portfolio, Atelier Hitoshi Abe opened its second office in Los Angeles in 2008. In 2011, together with a group of Japanese Architects, Hitoshi Abe initiated the Arch-Aid network – a voluntary network of architects established to help reconstruct the damaged community by the 2011 East Japan Great Earthquake and Tsunami. In 2017, he opened the xLAB at UCLA, which serves as an international think tank that examines architecture’s elastic boundaries through interdisciplinary collaboration.
阿部仁史は、現在、UCLAの建築・都市デザイン学科の教授、UCLA Paul I. and Hisako Terasaki Center for Japanese Studiesのディレクターを務める。1992年に阿部仁史アトリエを設立して以来、仙台を拠点に国際的なデザイン活動を展開する。2008年には、ロサンゼルスに第2事務所を開設する。デザイナーとして、また教育者として、講演や出版活動を継続的に行い、学際的コラボレーション通して、様々な関係者とプロフェッショナルなパートナーシップを確立する能力により、建築および都市デザインの分野におけるリーダーの一人として活躍している。2011年には、日本の建築家グループと共同で、東日本大震災の被災地の復興を支援するために設立された建築家の自主的なネットワーク「アーキエイド」の設立に貢献する。2017年には、建築の職能の新たな境界を模索する国際的なシンクタンク︓xLABをUCLAに開設し、幅広く活動を展開している。
ダイアログ・コーディネーター | Dialogue Coordinator
高 佳音 | Kaon Ko
東京理科大学 工学部 建築学科 講師 | Junior Associate Professor, Department of Architecture, Faculty of Engineering, Tokyo University of Science
松永 直美 | Naomi Matsunaga
レモン画翠 代表取締役 | CEO, Lemon Gasui Ltd.
Keynote speakers DAY1 | DAY2