Skip to content
情報シンポ | AIJISA 2021 Hybrid
  • Home
  • Registration
  • Participation & Presentation
  • Venue
  • Program
    • Program DAY1
    • Program DAY2
    • Slack for Discussion
    • Interactive Sponsor Sessions Details
    • Networking
  • Keynote Speakers
  • Papers
    • Proceedings
  • Award
  • Sponsors
  • Call for Papers
    • Call for Papers 論文・報告・インタラクティブ発表募集
    • Full Paper 論文
    • Short Paper 報告
    • Interactive Presentation インタラクティブ発表
    • Category of Full and Short paper & Interactive presentation
  • Organization
    • Action Manual (Staff only)
  • Archive
    • 開催方法の判断フロー Decision flow
    • Past AIJISAs 情報シンポ2020~
    • Past Proceedings 過去の論文集
    • Archive
  • News

情報シンポ 2013(第36回 情報・システム・利用・技術シンポジウム)

第36回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

参加者:153名(会員 89名、会員外 7名、学生 57名)

今回のシンポジウムでは、75題の論文/報告発表講演と、オープニング/クロージングパネルディスカッション、3つのオーガイナイズドセッション、3つの小委員会企画研究集会が行われた。

論文/報告発表では、本シンポジウムの特徴である建築の各分野を横断する内容が発表された。また、オーガイナイズドセッションとして、「地域空間情報」「アルゴリズミック・デザインのひろがり」「建築・人間とモニタリング」の3つを企画した。例年の課題である、論文/報告の活性化に貢献できたと考えられる。

オープニング/クロージングパネルディスカッションでは、それぞれ「建築・都市を変えるビッグデータ」「デジタルファブリケーションと建築」という旬なテーマを取り上げ、異分野の最先端の技術動向について、建築分野での理解を深める機会を提供できた。ビッグデータとデジタルファブリケーションに関する第一人者による講演と建築に焦点を当てた討論は、本シンポジウムならではの企画であった。

小委員会企画研究集会としては、「建築情報教育のニーズとシーズ ーいま、情報技術に期待することー」「デザイン科学の展開」「ソフトコンピューティングとその近傍領域」の3つが行われ、各小委員会の活動成果となり、集客にも貢献した。

シンポジウム全体の参加者は153名と昨年よりも若干減ったが、論文/報告の発表数は多く、全体として盛会であった。

第37回 情報シンポ 2014 AIJISA 2014
2013年 情報シンポ

最近の投稿

  • 第44回 情報シンポ2021のオープニング・基調講演・若手優秀発表賞・クロージングの映像をYouTubeにアップしました。
  • 情報シンポ2021終了。写真をアップしました
  • ネットワーキングオンライン会場変更の件
  • 12/6以降~情報シンポ2021初日まで
  • HPの各ページのご紹介
Copyright © 2021 日本建築学会 情報システム技術委員会 | Architectural Institute of Japan, Research Committee on Information Systems Technology. All rights reserved.
Theme by Colorlib Powered by WordPress
  • ホーム
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube