Skip to content
情報シンポ | AIJISA 2021 Hybrid
  • Home
  • Registration
  • Participation & Presentation
  • Venue
  • Program
    • Program DAY1
    • Program DAY2
    • Slack for Discussion
    • Interactive Sponsor Sessions Details
    • Networking
  • Keynote Speakers
  • Papers
    • Proceedings
  • Award
  • Sponsors
  • Call for Papers
    • Call for Papers 論文・報告・インタラクティブ発表募集
    • Full Paper 論文
    • Short Paper 報告
    • Interactive Presentation インタラクティブ発表
    • Category of Full and Short paper & Interactive presentation
  • Organization
    • Action Manual (Staff only)
  • Archive
    • 開催方法の判断フロー Decision flow
    • Past AIJISAs 情報シンポ2020~
    • Past Proceedings 過去の論文集
    • Archive
  • News

情報シンポ 2017(第40回 情報・システム・利用・技術シンポジウム)公式HP

第40回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

参加者:183名(会員 100名、会員外 27名、学生 56名)

節目となる40回目の情報シンポ。テーマ「バック・トゥ・ザ・フューチャー:次の40年へ」のもと、基調講演 4題、小委員会による4つの企画オーガナイズドセッション、11の論文・報告セッションが2日間に渡り開催した。

基調講演の一人には、米国よりMITメディアラボ石井裕副所長に依頼した。

論文・報告の発表数は、過去3年やや減少傾向にあったが、今年は計76題の発表があり、改善が見られた。

また、情報シンポのプレゼンス向上のために広報に力を入れた。近年運用中のFacebook、Twitterの活用と併行して、公式HP(日・英)を立ち上げ運用した(2017年4月~12月の訪問者のべ5652名、13232ページビュー)。

また、基調講演・オープニング・クロージングはライブ配信を行い、終了後は録画映像の配信をYoutubeとFacebook上で行っている。

さらに、ホール・ホワイエでの協賛企業の展示や懇親会の実施により、参加者への情報提供・交流の場を設けた。

企業など大学以外からの論文報告・参加者を如何に増やすかが課題である。

情報シンポ2017:01-オープニングセッションー倉田成人(筑波技術大学)
情報シンポ2017:02-「独創・協創・競創の未来:タンジブル・ビットからラディカル・アトムズへ」ー石井 裕 氏
情報シンポ2017:03-「VR2.0の世界」- 廣瀬 通孝 氏
情報シンポ2017:04-「都市のアクティビティを豊かにする情報の可能性」- 福田 太郎 氏
情報シンポ2017:05-「AR技術がもたらす可能性」-黄木 桐吾 氏
情報シンポ2017:06-クロージングセッションー福田知弘(大阪大学)
第39回 情報シンポ 2016 AIJISA 2016
第41回 情報シンポ 2018 AIJISA 2018
2017年 情報シンポ

最近の投稿

  • 第44回 情報シンポ2021のオープニング・基調講演・若手優秀発表賞・クロージングの映像をYouTubeにアップしました。
  • 情報シンポ2021終了。写真をアップしました
  • ネットワーキングオンライン会場変更の件
  • 12/6以降~情報シンポ2021初日まで
  • HPの各ページのご紹介
Copyright © 2021 日本建築学会 情報システム技術委員会 | Architectural Institute of Japan, Research Committee on Information Systems Technology. All rights reserved.
Theme by Colorlib Powered by WordPress
  • ホーム
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube